一滴の水が

『本当に魂のことをしようとねがう者は、一滴の水が地面にしみとおるように、それぞれ自分ひとりの場所で、「救い主」と繋がるよう祈るべきなのだ。』3たび「100分で名著 大江健三郎 ”燃あがる緑の木”」から

 

己が掘り下げた穴によってしか「救い主」には繋がらない。

いくら聖書を勉強しようとも招かれたときその招きの穴に入っていく決心をしないかぎり「救い主」には出会えない。

聖書はそもそもその穴への誘いであり招きであり呼びかけなのだから。

 

決心さえすればその後は「救い主」自ら運んでくださる。

 

 

自分は無 2

写真以外ではもう一つ

演劇って?

こちらはいつの頃だったか

「ああそうか!そうなのか!」

演じることは他者を己の中で生かすこと

元々己の中に在った存在を再び生き返らせ

そのことによって己の生命を甦らせるんだと気づいた。

 

最近あるTV番組で2人の俳優がいみじくも言った

「なるべく自意識をなくしていきたい。こう演じようみたいなことを無くしていった先におそらく良い演技があるのだ。音楽も役者の仕事もそこは共通だと思っていて無になるというのがおもしろいしそこに何かの表現があるんじゃないかなって思ってる。」by星野源

「役者って入れ物なんで器は空っぽなんで毎回役が入っては出て入っては出ていってということをするんで果たして自分って何って言われても困るんです。あなたは何者なんですかって言われてもごめんなさい僕空っぽなんですっていうのがホントの答えなんです。いろんな人にもなるわけじゃないですか。人殺しにもなるし良いお父さんにもなるし宇宙人になることだってできるっていうただの入れ物なんでホントに何者でもないんです。ごめんなさいって気持ちが多いんです。」by松重豊

 

私たちは自然(じねん)無数の生命を生きてると私は実感している。

そう言うと「へっ!」って思われるかも知れないけどこれは静かな実感です。

つまり奇妙なセンセーショナルなものなんかではなく毎日の実生活の中にあるあたり前の実感です。

例えばある時私の心に流れる言葉はかって幼いときに言った母の言葉だったり、近所の遊び友達の言ったことあるいは仕草がふとした時にフラッシュバックすることもあるし、映画のなかのあるいはTVの中のある演技者の言葉で占められている瞬間もある。

またあるワンシーンがふと甦ってそのシーンの中に自分の心が生きてることがある。

目の前の人の言った一言にこころが揺らいだりその人のしぐさで占められたりするわけなんだけどそういう意味では自分と他者とか分けることできないじゃないかしらん。

 

 

 

 

自分は無

写真の芸術性って?

という疑問をずっと長い間探し求めていた若い時分

その疑問は浅井慎平伊丹十三との対談で言った一言

伊丹「写真ってなんだね」

浅井「目だね」

ってこんな感じだったと記憶しているけど

この一言で自分なりに腑に落ちた記憶がある

目=観音菩薩